アホ社長のブログ

震災建築物応急危険度判定机上訓練。

2012年11月11日

11月8日(木)朝、毎年恒例の「インフルエンザ予防接種」に行きました。13時30分から16時頃まで帯広市の「北海道十勝総合振興局4階会議室」で「平成24年度・震災建築物応急危険度判定机上訓練」が行われました。我社からは有資格者の家内と弟の蛇メタと私(KOBA)が参加しました。

この「~机上訓練」は1年に1回程度行われ、「北海道震災建築物応急危険度判定士」の有資格者が参加可能です。資格自体は平成7年の「阪神大震災」後、平成8年から全国的に出来た都道府県ごとの「ボランティア公的資格」です。受講資格は「建築士」免許証所持者であればOKですが、5年に1度の更新講習が義務付けられています。主催者曰く、今回の「~机上訓練」には22名が参加したようです。地元役場の担当職員2名も参加していました。

この「~判定士」は大規模な地震が起きた時、その被災地の建築物が安全か危険か等の判定をし、3種類の「色付ステッカー(緑=調査済、黄=要注意、赤=危険)」を2人1組のチームで貼って行くのが職務です。ボランティア期間は移動日を含めて大体5日間位のようです。この間に被災地で膨大な量の判定をします。
行政庁からの要請依頼で民間の「~判定士」は実費で被災地に行く事になります。民間職員の場合は会社の業務命令でもなければまず参加不可能だと思います。よく被災後にTVのニュースで「~判定士」の活動状況を見ますが、まだ制度的に不備が多いようです。北海道は過去に3回程度要請があり、実際に有資格者が現地に判定に行っているようです。

今回の訓練内容は同机の2人で1組のチームとなり、対象建築物の資料と写真パネルをもとに判定調査を実施しました。「木造建築物」と「鉄筋コンクリート造建築物」の判定訓練を行い、時間の関係上「鉄骨造建築物」は省略です。難易度的にも時間が掛かり大変なためです。日本国内の場合、実際の構造別状況では95%が木造(家屋等)です。

防災の知識や訓練は自分自身・家族・仕事・地域の社会貢献等に役立ちます。自然災害を避ける事は出来ませんが、意識改革と予防によりリスクを小さくする事が出来ます。私の場合は上記の仕事等以外でも趣味・特技(アウトドア、サバイバルなど)等の関係上、ライフワークの一つになっている気がします(笑)。

続きは次回に。

アーカイブ

ページトップに戻る